ブログ

2016年9月23日金曜日

秋の一泊旅行

 台風16号が過ぎ去り、晴れるのかなと思っていましたが、ずっと雨模様が続いています。
ひまわり増設工事も雨のせいで職人さんが大変そうです。
 さて、先日19日(火)~20日(水)にかけて一泊旅行へ淡路島に行ってきました。
冒頭にも触れましたが、台風16号が迫っている中の旅行でした。旅行数日前から台風情報をずっと気にしながら中止にしようが悩んでいましたが、予報では21日(木)に来るのでは?という予報でしたので、なんとか行けるだろうと判断し行くことに決定しました。
 しかし、予報より台風の進む速度が速くなり、初日19日はなんとか雨には会わず予定通り、「淡路ハイウェイオアシス」で昼食、「吹き戻しの里」で吹き戻し作りを体験し、楽しい時間を過ごさせて頂きました、「吹き戻しの里」での体験は説明してくれる従業員さんがおもしろくてみんな楽しく作ることができ、いろんな吹き戻しを見てきました。宿泊施設の「休暇村南淡路」では天体観測の予約を入れていたのですが、やはり台風の為、夜空はどす黒い雲に覆いつくされすごい雨、星が見える隙間もなく、映像説明だけで終わりました。
 二日目は台風直撃でございます。朝食を食べ9時30分にホテルを出発予定でしたが、淡路大橋が止まってしまうかもということで、8時30分に出発し二日目予定の「淡路ワールドパークONOKORO」はキャンセルし、作業所に向かって直帰しました。「ONOKORO」でバーベキューをするはずでした、楽しみにしていた利用者さんもいたので残念でしたが、作業所に付く前に淡路大橋が止まり、南淡路の方は避難勧告も出た所もありました。キャンセルの判断は正解だったと思います。今まで何回も旅行に行きましたが、今回のような事態になったのは初めてです。残念ではありましたが、いい思い出にもなりました。たぶんみんな忘れられない旅行の一つになったのではないでしょうか。

2016年9月17日土曜日

流しそうめん

台風16号が接近してきています。来週月曜日19日~20日に「ひまわり作業所一泊旅行」に淡路島に行くのですが・・(泣)
さて、今日は雨も降らず、曇ったり晴れたりの微妙な天気でしたが、少し時期が遅いような気がしますが、久しぶりに「流しそうめん」を行いました。
雨どいを使ってのそうめん流し、微妙な揺れと表面がつるつるしているのでそうめんが逃げる逃げる、わ~きゃ~言いながらちょっとした時間でしたが、楽しく盛り上がりました。
今度するときは、本当の竹を使ってやってみたいですね。

2016年9月14日水曜日

リボ~ン!!

朝晩が少しすごしやすくなってきました。ひまわり作業所増設工事も順調に進んでおります。
 本日、非常に懐かしい方に会うことが出来ました。思い起こせば、2003年に法人認可に向けて必死になっていた頃、基本金を貯める為「松原ひまわり作業所 絵画展」を催し、施設移転もあり、新たな一歩を踏み出す「ひまわり作業所」をイメージしたテーマソングを、利用者、関係者がみんなが一緒に歌えて元気なる歌を創ってください、と当時お知り合いになった「ガッキーズ」という音楽活動を行っていたお二人にお願いしました。快く引き受けてくださり、完成した「ひまわり」という曲を、絵画展のオープニンクセレモニーでみんなで歌い、当時あったイベント等でも「ガッキーズ」と「ひまわり作業所」で歌った思い入れのある曲です。その後、無事施設移転、法人認可を取得し、「社会福祉法人ひまわり ひまわり作業所」が誕生しましたが、「ガッキーズ」が活動をお休みし、なかなかお二人とも会う機会が少なくなり、十数年たちました・・・
 しかし、「OMBC-大阪 松原インターネット放送局」を知って、リクエスト曲をかけて頂くようになり、「ひまわり作業所」にもテーマソングがあるので一度かけてくれますか?といった話が出たことがきっかけで、「ガッキーズ」がまた揃い、新たに「ひまわり」を再録音してくださり、十数年ぶりに曲「ひまわり」が新たに復活し、今日届けてくれました。当時の懐かしい話をしたり、丁度ひまわりの「看護師(松原インターネット放送局~夢叶ランド~パーソナリティー)」さんがいたので、時間が経つのを忘れてラジオの話で盛り上がりました。利用者さんみんな懐かしく聞いて、口ずさんでる利用者さんもいました。
 9月20日(火)に「ひまわり」の歌がかかる予定ですので皆さん聞いてくださいね。
「OMBC-大阪 松原インターネット放送局」
~夢叶ランド~
生放送20日(火)11:00~12:00
再放送は20日夜 22:00~23:00
25日日曜日 20:00~21:00です。
ひまわり作業所のトップページからでも聴いていただけます。

「ひまわり」
1. 小(ちい)さい頃(ころ)にまいた種(たね)は
いつか陽(ひ)を浴(あ)び 芽(め)をふきだすよ
ひとりの夜(よる)は恐(こわ)いけれど
明日(あす)の朝(あさ)を信(しん)じて夢(ゆめ)を見(み)よう
自然(しぜん)の恵(めぐ)みが与(あた)えてくれる
POWERで強(つよ)く 大(おお)きくなろう
 
※ ぼくたちのひまわりは
そこに咲(さ)いているのだから
ホップ・ステップ・ジャンプで飛(と)んでいこう
 
☆ あなたじゃなければ 私(わたし)だけしか
できないことが たくさんあるはずさ

2. 大(おお)きく咲(さ)いた ひまわり見(み)れば
落(お)ち込(こ)んでても 元気(げんき)になれる
自分(じぶん)もそんな人(ひと)になろう
むつかしくはないよ 素直(すなお)でいれば
自然(しぜん)のままにいつもひたむきに
生(い)きているから 伝(つた)えられるんだ

 ※ くりかえし

急(いそ)いで駆(か)けても のんびり歩(ある)いても
どっちだっていいさ 目指(めざ)すものがあれば
残(のこ)せるものは何(なに)かある たとえそれが一(ひと)つでも
二(ふた)つとないものならば 大切(たいせつ)に育(そだ)てよう

※ ☆ くりかえし

2016年8月20日土曜日

カラーセラピー体験

第6回目となるワークショップ「カラートランスレーター(色の翻訳家)鶴田実花 先生」による「カラーセラピー」を開催しました。
 今回は、自分が選ぶ色、身に着ける色、塗りだす色で心の個性を知る。心に秘めた想いを色えんぴつのワークから掘り下げる。気持ちや体のバランスと取るために取り入れたら効果的な組み合わせや、活用方法、日常にあふれている色彩の不思議のお話し、人が集まって心地よく話ができる色、料理をおいしそうに見せるには?人、気持ち、環境に活かす色の楽しさを教えて頂きました。
今までの物創り的なワークとは違い、色の不思議な効果や自分に合った色、教えてもらわなければ気にもしなかった色、ほぉ~、なるほど、そうなんや~、と新たな発見もできました。
もっと深く聞いてみたいと思う楽しいワークでした。

~鶴田実花先生プロフィール~
四條畷学園短期大学にて、色彩基礎学や色彩心理学の講師をしておられ、天王寺ミオでも季節ごとに、似合う色がわかるパーソナルカラー講座や、数秘術をつかった運命の色の講座なども手掛け、苦手色のストレスを取り除き、内面・ 外面のバランスカラーを探し出し「なりたい自分」を実現していただけるカラーリストを行っておられます。

2016年8月19日金曜日

ご迷惑をおかけします。

ひまわり作業所建替えを計画してからかれこれ3年程が経ちました。施設整備国庫補助が外れ、独自資金での計画に変更になり、建替えが増築に縮小し、資金計画をもう一度見直し、借入の申請をもう一度やり直し、諦めかけた事もありました。やっとこの度、施工会社も決定し、工事が始まりました。地域の方々、ご近所方々には本当に工事期間中はご迷惑をおかけすると思いますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

2016年8月18日木曜日

『わくわくマーケット』

以前、看護師さんにご紹介頂いた「ハンドメイド雑貨のお店ChouChou House~シュシュハウス~」の「☆あいりゅ☆」さんがクレオ大阪南で開催される『わくわくマーケット』を主催されているのですが、そのイベントに「ひまわり作業所」の自主製品を展示販売して頂ける事になりました。看護師さんのワークショップや大勢の作家さん達の作品、ワークショップが沢山あります。本当に楽しそうで、ひまわり作業所の作品もそのようなイベントに参加させて頂けて感謝感謝です。

~『わくわくマーケット』~
日時:9月3日(土曜日) 10時~16時半
ハンドメイド、飲食の販売、ワークショップは15時半までになります。)
場所:クレオ大阪南
大阪市平野区喜連西6-2-33
地下鉄谷町線「喜連瓜破」駅下車、1番出口から北西へ徒歩5分

2016年8月16日火曜日

福島の「ひまわり」

今年も、看護師さんに頂いた「福島ひまわり里親プロジェクト」のひまわり達が咲きました。植える時期が少し遅かったので昨年より咲くのが遅かったですが、元気に太陽に向かって咲いています。増設工事計画で移植されたキンモクセイの手前で黄色の大きな花はめっちゃ目立ちます。ひまわりは見てると元気になりますね。

2016年8月9日火曜日

「ショップひまわり」夏休み企画

今年は、猛暑になると以前からニュース等で分かっていましたが、日差しがすごいです。
通勤しているだけで日焼けしてます。
さて、8月1日から「ショップひまわり」で夏休み中のちょっとしたイベントを行っていますが、毎日数人の子供たちが遊びに来てくれています。日中は本当に暑いのでなかなか外に出るのを躊躇いますが、子供たちは元気ですね。先日の「まつばら市民祭り」にも「ヨーヨー釣り」と「スーパーボールすくい」を出したので商品が少なくなりましたが、まだまだあります!お昼頃は暑いのでショップが開く10時過ぎがおすすめです。小さい子供も簡単に出来るようになっていますので、涼しい間にきてくださいね。

2016年8月8日月曜日

まつばら市民祭り

8月6日(土)7日(日)と松原中央公園で「第42回まつばら市民祭り」が開催されました。土曜日の夕方からの雷雨でどうなることかと思いましたが、始まる前に止み例年以上の人が来ていたように思います。「ひまわり作業所」は例年では「光り物くじ引き」ですが、今年は初めての「ヨーヨー釣り」と「スーパーボールすくい」を行いました。沢山来てくださり感謝です。夏休み中は「ショップひまわり」でも「ヨーヨー釣り」「スーパーボールすくい」を開催していますので、遊びに来てくださいね。

2016年8月2日火曜日

ひまわり畑

 先日、「ひまわり作業所」の評議員をして下さっている方の畑で、次回機関紙に使う写真を撮影に行ってきました。見事な「ひまわり畑」です。車いすでも畑になんとか入れるよう、ひまわりが上手に写真に入るようにと、足場を組んで頂きました。プランターや植木鉢で育てる「ひまわり」とは違い品種にもよりますが、畑で育てた「ひまわり」の大きいこと大きいこと、近くで見ると迫力あります。「ひまわり作業所」も利用者さんも施設関係者もそうありたいものです。「ひまわり作業所」の近くの畑ですので、通りがかりに大きいひまわり畑を見てください、思わず「お~」っと声が出ますよ。

2016年7月29日金曜日

夏休みイベント

とろけるくらいの暑さです。熱中症にはくれぐれも気を付けてください。
さて、8月1日(月)より「ひまわり作業所」で初めてのイベントを開催します。
規模の小さいイベントですが、夏休み中の暇つぶしにでもなればと開催いたします。
詳細はチラシをご覧ください。一回無料付チラシを「絵本カフェmoku」さんと「こみゅにてぃーひろば NIKO・ニコ」さん入り口前に置かせて頂きました。よければ遊びに来てください。

2016年7月14日木曜日

チャリティーバザー

熊本の地震から2ヶ月が経ち、被災地での支援状況はどうなっているんでしょうか。
子供や高齢者、障がい者の福祉避難所受入れや支援がまだまだ必要で、課題がいっぱいだとテレビで見ました。なかなかメディアではこういった福祉避難所等の問題は取り上げられないですが、どう支援していくかは本当に急務な課題です。「NHK福祉ポータル」で高齢者や障がい者など災害時に支援を必要とする人たちのために、何をどう備えたらよいのか、そのための情報が載っています。
その、熊本へのチャリティーイベントを、ひまわり作業所の「看護師さん」が企画しています。ひまわり作業所も微力ながら応援の為、花苗・寄せ植え等の夏に向かっての花を持っていきますので、皆さんご協力お願いいたします。
~熊本応援チャリティバザー~
7月23日土曜日
10:00〜14:00
松原市北新町5-2-24
高木町公民館

2016年7月13日水曜日

入荷しました

「はーとぴあショップ」用に花苗を入荷していた「パッションフルーツ」がいっぱい実をつけています。ブラジル原産の果樹で時計のような花を咲かせます。実は甘酸っぱいらしいです。ただ、一応観賞用とのことで、食べれるとは思いますが、味の保証はいたしませ~ん♪
おもしろかわいい花を咲かせ、夏のグリーンカーテンにもされて、果実は食べれる。買うなら今でしょ!1,000円です(税込)

2016年7月11日月曜日

はーとぴあショップ

「以前」「かくれ家的おやつ工房SOUSOU」さんでお願いしていた「はーとぴあショップ」用の什器が完成し、「ひまわり作業所」「まつのみ作業所」「えるで」「風媒花」「ワークセンター・リサイクル」「アフター」と自主製品を販売している6団体、すべての商品をディスプレイし、本日松原市役所でお披露目となりました。
各事業所思い思いの見せるレイアウトを考えて来られていました。これから看板や什器にも各施設のマークやロゴも入ってくると思います。もっともっと見せる商品、購買意欲の出る商品を開発、製作を試行錯誤しながら頑張っていくと思いますので、毎月開催している「はーとぴあショップ」に皆さま一度見に来てくれればうれしいです。

~「はーとぴあショップ」~
毎月第二月曜日の一週間(ずれる場合あり)
午前10時過ぎ~午後3時頃まで
松原市役所ロビーにて
世界に一つだけの商品を見つけてください

2016年7月6日水曜日

ひまわり作業所の自主製品が・・

梅雨が明けたのかと思うくらい、超天気な真夏日です。
熱中症にはくれぐれも気を付けてください。
さて、以前から木工作業のお仕事頂いていた「ナチュラルカントリー雑貨のお店zakka屋door」さんでひまわり作業所の自主製品を販売して頂く事になりました。「絵本カフェmoku」さん、「かくれ家的おやつ工房SOUSOU」さんと、ひまわり作業所の自主製品を展示販売して頂くお店が増えてきました。また、「福祉夢ひろば」では大阪府シルバーアドバイザー連絡協議会(SA連協)福祉IT部会さんが大阪府下の障がい者施設で製作されている自主製品を紹介、販売をして頂いています。地域社会、団体、人との繋がり本当にありがたいです。
ひまわり作業所も社会福祉法人としての役割を果たしていかなければなりません。社会福祉法人が近くにあることが地域にメリットとなるように頑張っていきます。